構造_H28 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2024.11.03 Welcome to your 構造_H28 1. "図-1のような脚部で固定された柱の頂部に鉛直荷重及び水平荷重が作用している。柱の断面形状は図-2に示すような箱形断面であり、鉛直荷重の合力P及び水平荷重の合力Qは断面の図心に作用しているものとする。柱脚部断面の垂直応力度分布が 図-3のような全塑性状態に達している場合のPとQとの組合せとして、正しいものは、 次のうちどれか。ただし、箱形断面は等質等断面とし、降伏応力度はσyとする。【H28】" 0 None 1 out of 30 2. "図のような断面形状の単純梁A及びBの中央に集中荷重Pが作用したとき、それぞれに曲げによる最大たわみδA及びδBが生じている。 δAとδBとの比として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、梁A及びBは同一材 質の弾性部材とする。【H28】" 0 None 2 out of 30 3. "図のような筋かいを有する柱脚ピンの骨組に水平荷重100 kNが作用したとき、部材B Cの引張力Tは100 kNであった。このとき、柱ABの柱頭A点における曲げモーメントの絶対値として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、梁ACは剛体とし、柱ABと柱 CDは等質等断面で伸縮はないものとする。【H28】" 0 None 3 out of 30 4. 図-1のような鉛直荷重100 kN、水平荷重Pを受けるラーメンにおいて、水平荷重Pを増大させたとき、荷重Puで塑性崩壊に至り、図-2のような崩壊機構を示した。Puの値 として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、柱、梁の全塑性モーメントMpの値をそれぞれ300 kN・m、200 kN・mとする。【H28】 200 kN 225 kN 250 kN 0 None 4 out of 30 5. 図のような鉛直荷重が作用するトラスにおいて、部材ABに生じる軸方向力として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、軸方向力の符号は、引張力を「十」とする。【H28】 0 None 5 out of 30 6. 【H28】 0 "Pは、軸圧縮力が働く部分の断面積(中央2d部分の面積)と降伏応力度(σy)を乗じた値である。P=断面積×σy=(2d×d+2d×d)×σy=4d2σy Qは、曲げモーメント(M)を距離でℓで除した値である。" "ここで、曲げモーメントは、中心部2dが軸圧縮力のみ働くので、曲げモーメントは、 その両端(d)部分の面積に降伏応力度(σy)を乗じ、その中心距離間(3d)の偶力となる。 Q=曲げモーメント/距離=(4d×d×σy×3d)/ℓ=12d3σy/ℓ" None 6 out of 30 7. 1【H28】 0 "○ たわみの公式Pℓ3/48EIよりδ とδ を求めて比較する。 A B δ =Pℓ3/48E×(8a4/12) A δ =Pℓ3/48E×(2a4/12) B 上式より、δ :δ =12/8a4:12/2a4=12:48=1:4 A B" × None 7 out of 30 8. 【H28】 0 "曲げモーメントAは、柱ABの水平荷重に、距離4mを乗じて求める。 ここで、柱ABの水平荷重は、筋かいBCの引張力100kNから水平荷重を求め、柱ABと柱CDの水平荷重が同じなので、水平荷重100kNからBCの水平荷重を差し引き、その半分を柱ABの水平荷重とする。" None 8 out of 30 9. 1【H28】 0 "○ ラーメン崩壊荷重は、「内力のなす仕事=外力のなす仕事」から求める。外力(B、Cの2ヶ所)=PU×4θ+100×5θ=4PUθ+500θ 内力(A、E、C、Dの4ヶ所)=300×θ×2+200×2θ×2=1400θ外力=内力より、 4PUθ+500θ=1400θ PU=225 kN" × None 9 out of 30 10. 1【H28】 0 × None 10 out of 30 11. 4【H28】 0 固有周期Tは、T=2π×√(m/K)で求める。m=質量、K=水平剛性 TA=2π×√(m/K) TB=2π×√(m/2K) TC=2π×√(2m/K)上記より、固有周期は、TB<TA<TC "せん断力Qは、 Q=質量×応答加速度 で求める。 QA=0.3mg QB=0.4mg QC=2×0.2mg=0.4mg 以上を図-2に当てはめて大小関係を決定すると、 QA<QB=QC となる。" None 11 out of 30 12. 4【H28】 0 ○ "× 風圧力の速度圧(q=0.6EV 2)より、基準風速の二乗に比例する。 0" None 12 out of 30 13. 4【H28】 0 ○ None 13 out of 30 14. 4【H28】 0 ○ "× 土台には、耐朽性を向上させるため、辺材ではなく心材を用いる。" None 14 out of 30 15. 4【H28】 0 "× 必要壁量が地震力により決定される場合、床面積、階数、壁の重さなどが関係し、張り間方向とけた行方向の必要壁量は、同じ値となる。" ○ None 15 out of 30 16. 4【H28】 0 ○ "× 鉄筋はクリープを殆ど起こさないことから、梁部材のクリープによるたわみを減らすためには、圧縮側の鉄筋量を増加させる。" None 16 out of 30 17. 【H28】 0 ○ "× 大梁の中央部は、曲げモーメントが大きく常に引張応力が働くので、下端筋の重ね継手を設けない方が良い。" None 17 out of 30 18. 4【H28】 0 ○ None 18 out of 30 19. 4【H28】 0 ○ "× 「ルート3」の計算において、設計用せん断力は、次式となる。 設計用せん断力=単純支持としたときの長期荷重によるせん断力+割増係数×保有水平耐力時のせん断 ここで、割増係数は、両端ヒンジとなる梁部材の設計用せん断力の割増し係数を1.1とし、両端ヒンジとならない梁部材の設計用せん断力の割増し係数を1.2とする。" None 19 out of 30 20. 4【H28】 0 ○ "× パス間温度が規定値以下とならないように管理すれば、溶接施工時の低温割れを防止できる。" None 20 out of 30 21. 4【H28】 0 ○ "× 高力ボルト摩擦接合の短期許容せん断応力度は、長期0.6×1.5倍=0.9倍であるので、高力ボルトの基準張力Toの0.9倍とする。" None 21 out of 30 22. 4【H28】 0 "× 横補剛材は多いほど横座屈が生じにくいので、強度が高くなっても、横補剛の数は増加した方が良い。" ○ None 22 out of 30 23. 4【H28】 0 "× 「ルート1-1」の計算では、筋かいが塑性変形する前に端部及び接合部が破断しないように保有耐力接合とする。" ○ None 23 out of 30 24. 4【H28】 0 ○ "× 杭の許容支持力は、載荷試験による極限支持力から求めることができるが、地震時に液状化のおそれのある地盤では、載荷試験による極限支持力から求めることができない。" None 24 out of 30 25. 4【H28】 0 ○ "× 砂質地盤では、基礎底面が大きいほど、地中応力が増加して圧縮される土の範囲が大きくなるので、即時沈下量も大きくなる。" None 25 out of 30 26. 4【H28】 0 ○ None 26 out of 30 27. 4【H28】 0 ○ "× プレストレストコンクリート造は、Ⅲ種がひび割れの発生を許容し、Ⅰ種とⅡ種は許容していない。" None 27 out of 30 28. 4【H28】 0 ○ "× 壁式鉄筋コンクリート構造と壁式プレキャスト鉄筋コンクリート構造は、一つの建築物の同じ階に混用できる。" None 28 out of 30 29. 4【H28】 0 ○ None 29 out of 30 30. 4【H28】 0 "× 免震構造用の積層ゴムにおいて、積層ゴムの厚みを大きくすると、横方向のはらみ出しが大きく縦方向の圧縮量が大きくなるので、鉛直支持能力が低下する。" ○ None 30 out of 30