基礎知識

建築構造設計とは?

建築構造設計は、建物を安全で快適に使えるようにするための重要な工程です。地震や風、重い荷物などの外部からの力に耐える強い建物を設計するのが目的です。デザイン性だけでなく、安全性と機能性を両立させる専門技術を学びます。
: 「地震の多い日本で、安心して住める家をどう設計するか?」それを考えるのが構造設計者の仕事です!


構造の種類:どんな材料で建物を作る?

建物の強さや特徴は使う構造材によって変わります。ここでは代表的な3つの構造を紹介します。

  1. 鉄筋コンクリート構造(RC構造)
    コンクリートと鉄筋を組み合わせた頑丈な構造。マンションやビルによく使われます。
    特徴: 地震や火災に強い。
  2. 鉄骨構造(S構造)
    鉄を骨組みにした軽くて柔軟性のある構造。高層ビルや大きな工場で活躍。
    特徴: 柔軟性があり、大スパン(広い空間)を実現できる。
  3. 木造
    木を使った伝統的な構造。住宅や小型建築に最適です。
    特徴: 自然素材ならではの暖かみと軽量さ。

構造力学の基礎:建物はどうやって力に耐えるの?

建物にかかる力(荷重)を分散させ、安全を保つための理論を学ぶのが「構造力学」です。

  • 力の釣り合い: 全ての力が釣り合うと建物は安定します。
  • 応力: 柱や梁の中に発生する力。これを計算して材料を選びます。
    : 地震で建物が揺れたとき、どこに負担がかかるかを考えることが大切です。

設計プロセス:建物ができるまで

建築構造設計には、以下のようなプロセスがあります。

  1. 要求条件の確認: 建物の用途や予算をヒアリング。
  2. 基本設計: 構造の形や材料を決める段階。
  3. 詳細設計: 具体的な計算や図面を作成する段階。
  4. 施工サポート: 現場で計画通りに進むよう確認。

設計図書の作成方法:建築の「言語」

設計図書は建築設計を形にする重要な資料です。

  • 図面: 平面図や立面図など、構造物を視覚化。
  • 計算書: 建物が安全であることを証明する資料。
    : 設計図は現場の職人や施工業者が参考にし、実際の建物のを形にしていきます。

使用するソフトウェア

構造設計には高度なソフトウェアが欠かせません。

  • AutoCAD: 図面作成の基本ツール。
  • Revit: BIM(建築情報モデル)対応ソフトで、建物全体のデザイン管理が可能。
  • SAP2000: 構造解析ソフトで、荷重や応力をシミュレーションします。

検討すべき規範・法規

安全な建物を設計するには、法律を守ることが最優先です。

  • 建築基準法: 構造強度や耐震性能の最低基準を規定。
  • 都市計画法: 建設できる場所や用途を制限。
    : 住宅地で高層ビルを建てられない理由は、これらの法律に基づいています。

必要な資格とスキル

構造設計者として活躍するには、以下の資格やスキルが役立ちます。

  • 一級建築士: 建築業界で必須の国家資格。
  • 構造設計一級建築士: 構造設計のスペシャリスト資格。
  • スキル: 数学や物理の基礎、設計ソフトの操作技術、コミュニケーション能力。

このカテゴリーでは、初心者でも理解しやすいよう、構造設計の魅力や基礎知識を分かりやすく解説します。まずは興味のあるトピックから気軽に学んでみてください!

基礎知識

ヒンジのマジック?ゲルバー梁の使い方-学生でもわかる基礎解説-

はじめに ゲルバー梁は、構造設計において応力を効率的に分散するために用いられる特殊な梁の一種です。負荷のかかる箇所をヒンジ(ピン接合部)で分割することで、全体の安定性を高める特徴があります。初心者にとっては少し難解に思えるかもしれませんが、...
基礎知識

杭基礎の鉛直支持力の算定方法

本記事では杭基礎の鉛直支持力の算定方法を紹介します。 杭基礎の鉛直支持力の算定方法は建築基礎構造設計指針に準拠して算出することになります。 ここで、建築基礎構造設計指針で示されている算定式は地盤による鉛直支持力であることに注意が必要です。 ...
基礎知識

官庁施設の構造設計についてー要求性能の条件を整理しよう!!‐

本記事では官庁施設の構造設計について説明します。 下記ページを参考に整理しています。 001157883.pdf (mlit.go.jp) 1.官庁施設とは 官庁施設は下記の通り分類されます。  施設     分類 病院(災害時拠点)Ⅰ類 ...
基礎知識

まず最初に買うべき参考書3選!+実際に役立ったポイント紹介!

最初に買うべき参考書3選! 構造設計者になって、私が最初に買った参考書は上野嘉久が出している実務から見た構造設計シリーズです。特に下記の3冊は最初に買って構造設計の手法を理解しておけばよいと実感しました。 実務から見た鉄骨構造設計実務から見...
基礎知識

FTパイルの監理上の注意点!ーここには気を付けよう!!ー

FTパイルとは何かご存じでしょうか? 杭頭ピンにするための構法であり、この構法により杭頭補強筋をなくすことができるのと地中梁の配筋を経済的にすることができます。 FTパイルの原理 杭頭ピンにするためにFTパイルというキャップのようなものを杭...
基礎知識

BCRとBCPの違いって何?~作り方を理解し、規格の違いを理解しよう~

はじめに 建築設計で頻出の「BCR」と「BCP」。その違い、正確に説明できますか?一見似ている2つの鋼管ですが、実は製造方法や特性に大きな差があります。本記事では、設計初心者でも理解しやすい対話形式で、それぞれの特徴や使い分けのコツを解説。...
基礎知識

合成梁とは?~合成梁のメリット・設計方法を明快に解説!実務で使うよ!~

合成梁とは何でしょうか?構造設計をしていると必ず耳にする言葉でしょう。学生時代は聞いたことがありませんでした。(講義を聞いてなかっただけかも知れませんが💦) 必ずと言って設計で使用するので覚えておきましょう! 間違いやすい箇所・気を付けるべ...
基礎知識

細長比を理解しよう!細長比の基本と設計実務重要なポイントを解説

はじめに 細長比は、構造部材の座屈や安定性を評価するための重要な指標です。特に柱の設計において、細長比の適切な管理は安全性に直結します。この記事では、主人公(新人設計者)と上司(経験豊富な設計者)の対話を通じて、細長比の基本概念や設計上の注...
基礎知識

設備7 建築設備全般

基礎知識

設備6 防火・防災設備