プロフィール

スポンサーリンク

自己紹介

初めまして!「とんかつ」と申します。
名前の由来は、週7でトンカツを食べるほどのトンカツ愛から。ですが最近は健康を考えて控えめに…。東京都在住の30代男性、毎日満員電車に揺られながら通勤しています。

学生時代と現在の仕事

大学では建築学を専攻し、大学院では鉄骨構造の研究室に所属していました。鉄骨構造は高層ビルや大スパン建築など、大規模な建物で使われる重要な技術です。大きな建物の設計に関わりたいという夢を抱き、この分野に進みました。

現在は構造設計者として働いており、まだまだ日々学びの連続ですが、知識を深める楽しさと難しさを実感しながら取り組んでいます。

趣味と興味

ストレス発散はお菓子を食べることゲームです。仕事とプライベートのバランスを大切にしており、これがモチベーション維持の秘訣です。
最近はコンピュテーショナルデザインAIに興味を持ち、Pythonの勉強を始めたいと考えています。この技術は海外ではすでに主流であり、日本でも必須となる未来が見えています。


当ブログについて

このブログでは、構造設計者として働く中で得た知識や経験を共有していきます。特に以下の点を中心に書いていきたいと思います:

  1. つまずきやすいポイントの解説
    私自身が悩んだことや疑問に思ったことを、分かりやすく噛み砕いてお伝えします。
  2. 実務を交えた大学講義の復習
    学生時代に具体的なイメージが湧きにくかった授業内容を、実務経験を踏まえて分かりやすく説明します。これが、学生の皆さんの理解を深める助けになれば幸いです。
  3. 効率的な働き方とスキルアップ
    働き方改革の時代、業務効率化は必須です。過去の自分の失敗や学びを共有し、これからの構造設計者の方が無駄なくスムーズに成長できるようサポートしたいと考えています。

主なコンテンツ

基礎知識

建築構造設計の基本をわかりやすく解説。構造の種類や設計の流れ、必要なスキルまで、初心者にも役立つ内容をお届けします。

実例とプロジェクト紹介

実際のプロジェクトや経験談を通じて、構造設計の実務をリアルに紹介します。成功例や失敗例、具体的な検討プロセスも解説。

技術とトレンド

最新の地震対策技術やBIM、AI、サステナブル設計など、業界のトレンドや革新技術をわかりやすくお伝えします。

資格試験・キャリア

構造設計者を目指す人のために、一級建築士試験や構造設計一級建築士試験の対策情報、キャリアアップのヒントをまとめています。

英語とグローバル情報

海外の設計事例や英語学習のポイントを紹介し、グローバルに活躍するための情報をお届けします。

よくある質問(FAQ)

「構造計算って何?」「木造とRC住宅の違いは?」など、初心者が抱きやすい疑問を解決。現場で役立つ実務者向けのトラブル解決策もシェアします。


メッセージ

私も最初は右も左も分からないまま構造設計の世界に飛び込みましたが、少しずつ経験を積み重ね、仕事の奥深さとやりがいを実感しています。このブログが、これから構造設計を学びたい方や、現場で奮闘する若手エンジニアの一助となればうれしいです。
ぜひお気軽にコメントやご質問をお寄せください!一緒に建築構造の世界を楽しんでいきましょう。

タイトルとURLをコピーしました