ベトナム

英語とグローバル情報

ベトナムの地震力の算定方法をわかりやすく解説!建築設計の基礎:TCVN 9386-1:2012

はじめにこの記事では、ベトナムの建築基準 TCVN 9386-1:2012 に基づき、地震力の基本的な算定方法をわかりやすく解説します。「この建物、地震が来ても本当に大丈夫?」そんな疑問を持ったことはありませんか?ベトナムでも、建物の安全性...
英語とグローバル情報

ベトナムの風はこう読む!TCVN 2737:2023で学ぶ実践設計

1. はじめに今回のブログでは、ベトナムの風荷重設計のポイントを、現地のエンジニアに教えてもらいながら学ぶ形でお届けする。**日本との違いや、設計の落とし穴、そして実際に使う基準「TCVN 2737:2023」**についても詳しく解説してい...
実例とプロジェクト紹介

ベトナムの荷重条件について<荷重組合せはどのように設定されているか?>

本記事では、ベトナムの荷重条件、荷重組合せについて説明します。LRFD・AFDの違いについて最初に、LRFD・AFDの違いについて説明します。LRFD・AFDによって荷重の考え方が異なるようです。LRFDLRFD(Load and Resi...
実例とプロジェクト紹介

ベトナムの設計コードについて<ETABSはどう設定すればよい?>

本記事では、ベトナムの設計コードについて説明します。ETABSで設計を始める際に、設計コードを設定する必要があります。設計コード鉄骨構造設計コード・鉄筋コンクリート構造設計コードでそれぞれ設定をする必要があります。どの設計コードがその国で設...