構造_H29 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2024.11.03 Welcome to your 構造_H29 1. 図-1のように、脚部で固定された柱の頂部に鉛直荷重N及び水平荷重Qが作用している。柱の断面形状は図-➘に示すような長方形断面であり、鉛直荷重N及び水平荷重Qは断面の図心に作用しているものとする。柱脚部断面における引張縁応力度と圧縮縁応力度との組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、柱は等質等断面とし、自重は無視する。また、応力度は弾性範囲内にあるものとし、引張応力度を「✚」、圧縮応力度を「-」とする。【H29】 0 0 None 1 out of 30 2. "図のような断面形状の単純梁A及びBの中央に集中荷重Pが作用したとき、それぞれ曲げによる最大たわみδA及びδBが生じている。δAとδBとの比として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、梁A及びBは同一材質の弾性部材とし、自重は無視 する。また、梁Bは重ね梁であり、接触面の摩擦はないものとする。【H29】" 0 0 None 2 out of 30 3. "図のようなラーメンに鉛直荷重4P及び水平荷重Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、曲げモーメント図 は、材の引張側に描くものとする。【H29】" 0 0 None 3 out of 30 4. "図は➘層のラーメンに水平荷重P及び➘Pが作用したときの正しい崩壊メカニズムを示したものである。次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、最上階梁及び ➘階梁の全塑性モーメントはそれぞれMp及び➘Mpとし、1階柱の柱脚の全塑性モー メントは➘Mpとする。【H29】" 0 None 4 out of 30 5. 図のような荷重が作用するトラスにおいて、部材ABに生じる軸方向力として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、軸方向力は、引張力を「✚」、圧縮力を「-」とする。【H29】 0 0 None 5 out of 30 6. 平成29年度 問題6【H29】 0 None 6 out of 30 7. 平成29年度 問題7【H29】 0 0 None 7 out of 30 8. 平成29年度 問題8【H29】 0 学校の屋上広場の単位面積当たりの積載荷重は、実況に応じて計算しない場合、教室の単位面積当たりの積載荷重と同じ数値とすることができる。 雪下ろしを行う慣習のある地方においては、その地方における垂直積雪量が1mを超える場合においても、積雪荷重は、雪下ろしの実況に応じて垂直積雪量を1mまで減らして計算することができる。 風圧力における平均風速の高さ方向の分布を表す係数Erは、建築物の高さが同じ場合、一般に、「都市計画区域外の極めて平坦で障害物がない区域」より「都市計画区域内の都市化が極めて著しい区域」のほうが小さい。 None 8 out of 30 9. 平成29年度 問題9【H29】 0 平面が長方形の建築物において、必要壁量が風圧力により決定されたので、張り間方向と桁行方向の壁量が、それぞれの方向の必要璧量以上となるように設計した。 圧縮力と引張力の両方を負担する筋かいとして、厚さ3cm、幅9cmの木材を使用した。 9cm角の木材の筋かいを入れた軸組の倍率(壁倍率)を3とし、9cm角の木材の筋かいをたすき掛けに入れた軸組の倍率(壁倍率)を6とした。 None 9 out of 30 10. 平成29年度 問題10【H29】 0 X方向の北側の側端部分の必要壁量は、3mである。 X方向の北側の側端部分の存在壁量は、5mである。 X方向の北側の側端部分の壁量充足率は、1を超えている None 10 out of 30 11. 平成29年度 問題11【H29】 0 "1.最上階の柱梁接合部が、矢印方向に 2.独立基礎フーチングのはね出し部 分が、矢印の方向に地盤からの接地 圧を受けた場合のひび割れ" None 11 out of 30 12. 平成29年度 問題12【H29】 0 梁のせん断強度を大きくするために、あばら筋量を増やした。 曲げ降伏する梁の靱性を高めるために、コンクリートの設計基準強度に対するせん断応力度の比を大きくした。 柱のせん断強度を大きくするために、設計基準強度がより高いコンクリートを採用した。 None 12 out of 30 13. 平成29年度 問題13【H29】 0 主筋間のあきが大きくなると、付着割裂強度は小さくなる。 細径の主筋を用いる場合よりも、太径の主筋を用いる場合のほうが、断面の隅角部に付着割裂破壊を生じやすい。 付着割裂破壊に対する安全性の検討を行う場合、帯筋、あばら筋及び中子筋の効果を考慮して、付着割裂強度を算定してもよい。 None 13 out of 30 14. 平成29年度 問題14【H29】 0 柱の長期許容曲げモーメントの算定において、コンクリートには引張応力度の負担は期待せず、主筋と圧縮コンクリートを考慮して計算を行った。 梁の長期許容曲げモーメントを大きくするために、引張鉄筋をSD345から同一径の SD390に変更した。 柱及び梁の短期許容せん断力の算定において、主筋はせん断力を負担しないものとして計算を行った。 None 14 out of 30 15. 平成29年度 問題15【H29】 0 引張力を負担する筋かいを保有耐力接合とするために、筋かい端部及び接合部の破断耐力より、筋かいの軸部の降伏耐力のほうが大きくなるように設計した。 溝形鋼を用いた筋かいの設計において、接合部のボルト本数に応じた突出脚の無効長さを考慮して、部材の断面積を低減した。 横移動が拘束された両端ピン接合の柱材において、節点間距離を柱材の座屈長さとした。 None 15 out of 30 16. 平成29年度 問題16【H29】 0 露出形式柱脚に使用する「伸び能力のあるアンカーボルト」には、「建築構造用転造ねじアンカーボルト」等があり、軸部の全断面が十分に塑性変形するまでねじ部が破断しない性能がある。 一般的な根巻形式柱脚における鉄骨柱の曲げモーメントは、根巻鉄筋コンクリート頂部で最大となり、ベースプレートに向かって小さくなるので、根巻鉄筋コンクリートより上部の鉄骨柱に作用するせん断力よりも、根巻鉄筋コンクリート部に作用するせん断力のほうが大きくなる。 根巻形式柱脚において、柱脚の応力を基礎に伝達するための剛性と耐力を確保するために、根巻鉄筋コンクリートの高さが鉄骨柱せいの2.5倍以上となるように設計する。 None 16 out of 30 17. 平成29年度 問題17【H29】 0 地震時に主架構を無損傷とする目的で、柱梁部材には建築構造用圧延鋼材SN490に比べて、基準強度Fが大きい建築構造用高性能鋼材SA440を用いた。 地震エネルギーを効率的に吸収させるために、鋼材ダンパーには建築構造用圧延鋼材SN400と比べて、伸び能力の優れた建築構造用低降伏点鋼材LY225を用いた。 制振効果を高めるために、鋼材ダンパーの主架構への取付け部の剛性を小さくした。 None 17 out of 30 18. 平成29年度 問題18【H29】 0 プレス成形角形鋼管の角部は、成形前の素材と比べて、強度及び変形性能が高くなる。 柱と梁との仕口部の接合形式には、一般に、通しダイアフラム形式、内ダイアフラム形式及び外ダイアフラム形式がある。 柱の継手は、一般に、現場溶接となり、継手位置は曲げ応力が小さくなる位置とすることが望ましい。 None 18 out of 30 19. 平成29年度 問題19【H29】 0 地震時の杭の水平抵抗を検討するための孔内水平載荷試験は、杭頭から約5mの深さ又は最大杭径の約5倍の深さまでで実施する。 平板載荷試験により「地盤の支持力特性」の調査ができる範囲は、載荷板幅の1.5~ 2.0倍程度の深さまでである。 常時微動測定の結果は、地盤の卓越周期の推定や、建築物の地震力の設定に必要な地盤種別の判定に利用される。 None 19 out of 30 20. 平成29年度 問題20【H29】 0 鉛直荷重が作用する杭の抵抗要素には、先端抵抗と周面摩擦抵抗があり、杭頭に作用する上部構造物の荷重による杭の沈下の発生とともに先端抵抗が先行して発揮され、杭の沈下が増加すると周面摩擦抵抗が発揮される。 地震時に液状化のおそれのある地盤において、杭の水平抵抗を検討する場合には、水平地盤反力係数(単位kN/㎥)の値を低減しなければならない。 地下水位の高い敷地に計画する低層建築物に地下室を設ける場合には、浮力が作用するので、杭の引抜き抵抗力の検討が必要となる。 None 20 out of 30 21. 平成29年度 問題21【H29】 0 直接基礎の地盤の許容応力度の算定において、根入れ深さDfを評価する場合、隣接する建築物の影響を考慮する必要がある。 杭の長さが長い場合、杭頭の固定度が大きくなるほど、杭頭の曲げモーメントは小さくなる。 支持層が傾斜している地盤に杭基礎を採用する場合、長い杭と短い杭を混用すると、各杭の負担水平荷重の差異やねじれが生じやすい。 None 21 out of 30 22. 平成29年度 問題22【H29】 0 プレストレストコンクリート構造におけるプレテンション方式は、PC鋼材を緊張した状 態でその周りに直接コンクリートを打設し、コンクリートが所定の強度に達した後に緊張端の張力を解放して、PC鋼材とコンクリートとの付着によりプレストレスを導入するものである。 制振構造には、特定の層を柔らかく設計して、その層にダンパーを設置し、建築物に入力された地震エネルギーを効果的に吸収させる方法もある。 免震構造は、規模や用途にかかわらず、戸建て住宅や超高層建築物等、幅広く適用することが可能である。 None 22 out of 30 23. 平成29年度 問題23【H29】 0 鉄骨梁と鉄筋コンクリートスラブとを頭付きスタッドを介して緊結した合成梁の曲げ剛性の算定に用いる床スラブの有効幅は、鉄筋コンクリート梁の曲げ剛性の算定に用いる床スラブの有効幅と同じとしてもよい。 デッキ合成スラブは、鋼製デッキプレートとその上に打設されるコンクリートとが一体となる構造で、面内せん断力の伝達も期待することができる。 コンクリート充填鋼管(CFT)構造の柱は、同一断面で同一板厚の鋼管構造の柱に比べて、水平力に対する塑性変形性能は高いが耐火性能は同等である。 None 23 out of 30 24. 平成29年度 問題24【H29】 0 圧密沈下のおそれのある地盤において、直接基礎を採用した建築物の設計に当たり、不同沈下による建築物の損傷を生じにくくするために、基礎形式を独立基礎からべた基礎に変更した。 平面形状が細長い建築物の応力解析において、短辺方向に地震力を受ける場合には、床を剛と仮定しなかった。 床組の振動による使用上の支障がないことを、梁及び床スラブの断面の各部の応力を検討することにより確認した。 None 24 out of 30 25. 平成29年度 問題25【H29】 0 鉄骨構造の筋かい付き骨組の保有水平耐力計算において、X形筋かいの耐力は、引張側筋かいの耐力と圧縮側筋かいの座屈後安定耐力とを合算して求めることができる。 鉄骨構造の筋かいに山形鋼を用いる場合、小規模な建築物を除き、山形鋼を➘本使用し、ガセットプレートの両側に取り付け、偏心を小さくする。 鉄骨鉄筋コンクリート構造の柱脚を非埋込形式とする場合、柱脚の曲げ終局強度は、アンカーボルトの曲げ終局強度、ベースプレート直下のコンクリートの曲げ終局強度及びベースプレート周囲の鉄筋コンクリートの曲げ終局強度を累加して求める。 None 25 out of 30 26. 平成29年度 問題26【H29】 0 積層ゴムアイソレータを用いた免震構造は、一般に、水平地震動に対する免震効果はあるが、上下地震動に対する免震効果は期待できない。 長期荷重を受ける積層ゴムアイソレータの設計に用いる面圧は、支持軸力を積層ゴムの断面積で除した値とする。 転倒モーメントによりアイソレータに大きな引張軸力が生じる場合は、天然ゴム系の積層ゴムアイソレータを採用する。 None 26 out of 30 27. 平成29年度 問題27【H29】 0 木材の曲げ強度は、一般に、気乾比重が大きいものほど大きい。 木材の木裏は、一般に、木表に比べて乾燥収縮が大きいので、木裏側が凹に反る性質がある。 LVLは、日本農林規格(JAS)において「単板積層材」と呼ばれ、主として各層の繊維方向が互いにほぼ平行となるように積層接着されたもので、柱、梁等の線材に使用される。 None 27 out of 30 28. 平成29年度 問題28【H29】 0 コンクリートの初期の圧縮強度の発現は、一般に、セメントの粒子が細かいものほど早くなる。 コンクリートの圧縮強度は、一般に、材齢が同じ場合、大気中で養生した供試体よりも、大気と同一温度の水中で養生した供試体のほうが大きくなる。 コンクリートのせん断弾性係数は、一般に、ヤング係数の0.4倍程度である。 None 28 out of 30 29. 平成29年度 問題29【H29】 0 板厚40mm以下の建築構造用圧延鋼材SN400Bにおいて、基準強度F及び短期許容引張応力度は、235 N/mm➘である。 熱間圧延鋼材の強度は、圧延方向に比べて、板厚方向のほうが小さい傾向がある。 シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが小さい鋼材を使用することは、溶接部の脆性的破壊の防止に有効である。 None 29 out of 30 30. 平成29年度 問題30【H29】 0 耐震性能の要求レベルを高くするために、建築主と協議のうえ、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「日本住宅性能表示基準」に規定される「耐震等級」を、等級3から等級1に変更した。 角形鋼管柱の許容曲げ応力度を、許容引張応力度と同じ値とした。 柱及び梁は、国土交通大臣が定めた構造方法によるプレキャスト鉄筋コンクリート造とし、直接土に接しない部分の鉄筋に対する最小かぶり厚さを➘cmとした。 None 30 out of 30