法規_R03 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2024.11.05 スポンサーリンク Welcome to your 法規_R03 1. 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 土地に定着する観覧のための工作物は、屋根を有しないものであっても、「建築物」に該当する。 幼保連携型認定こども園は、「特殊建築物」に該当する。 鉄筋コンクリート造、地上 3 階建ての共同住宅における 2 階の床及びこれを支持するはりに鉄筋を配置する工事の工程は、「特定工程」に該当する。 火災により温度が急激に上昇した場合に自動的に閉鎖する防火戸は、「建築設備」に該当する。 None 1 out of 30 2. 面積、高さ又は階数に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 国土交通大臣が高い開放性を有すると認めて指定する構造の建築物については、その端から水平距離 1 m以内の部分の水平投影面積は、建築面積に算入しない。 建築物の宅配ボックス設置部分の床面積は、当該建築物の各階の床面積の合計の 1/100 を限度として、当該建築物の建築基準法第 52 条第 1 項に規定する容積率の算定の基礎となる延べ面積(建築物の容積率の最低限度に関する規制に係るものを除く。)に算入しない。 建築物の屋上部分で、水平投影面積の合計が当該建築物の建築面積の 1/8 以下の塔屋において、その一部に休憩室を設けたものは、当該建築物の階数に算入する。 避雷設備の設置の必要性を検討するに当たっての建築物の高さの算定において、階段室、昇降機塔等の建築物の屋上部分で、その水平投影面積の合計が当該建築物の建築面積の 1/8 以内の場合、その部分の高さは、12 mまでは当該建築物の高さに算入しない。 None 2 out of 30 3. 準防火地域内における次の行為のうち、建築基準法上、確認済証の交付を受ける必要がないものはどれか。ただし、建築等に関する確認済証の交付を受ける必要がない区域の指定はないものとする。【R03】 鉄骨造、延べ面積 100 ㎡ 、平家建ての一戸建ての住宅における、床面積 8 ㎡ の増築 木造、高さ 8 m、地上 2 階建ての飲食店で、その用途に供する部分の床面積の合計が 300 ㎡ のものにおける、屋根の過半の模様替 第一種住居地域内にある鉄筋コンクリート造、延べ面積 2,000 ㎡ 、地上 2 階建ての水泳場の、体育館への用途の変更(大規模の修繕又は大規模の模様替を伴わないもの) 鉄筋コンクリート造、延べ面積 300 ㎡ 、地上 3 階建ての事務所内における、エレベーターの設置 None 3 out of 30 4. 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 建築主は、確認済証の交付を受けた建築物について、当該建築物の敷地面積が増加する場合の敷地面積及び敷地境界線の変更(当該敷地境界線の変更により変更前の敷地の一部が除かれる場合を除く。)をして、当該建築物を建築しようとするときは、変更後も建築物の計画が建築基準関係規定に適合することが明らかなものは、あらためて確認済証の交付を受ける必要はない。 "延べ面積 2,000 ㎡ 、地上 4 階建ての病院の避難施設等に関する工事の施工中において当該建築物を使用する場合においては、当該建築主は、仮使用の認定を受けるとともに、あらかじめ、当該工事の施工中における当該建築物の安全上、防火上又は避難上の措置に関する計画を作成して特定行政庁に届け出なければならな い。" 鉄骨造、平家建ての診療所(患者の収容施設があるもの)で、その用途に供する部分の床面積の合計が 200 ㎡ のものを新築する場合においては、当該建築主は、検査済証の交付を受ける前であっても、当該建築物を使用することができる。 鉄筋コンクリート造、延べ面積 500 ㎡ 、地上 5 階建ての共同住宅を寄宿舎とする用途の変更(大規模の修繕又は大規模の模様替を伴わないもの)に係る確認済証の交付を受けた場合においては、当該建築主は、当該用途の変更に係る工事を完了したときは、建築主事に工事完了届を届け出なければならない。 None 4 out of 30 5. 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 集会場における客用の階段に代わる高さ 1.5 m、勾配 1/15 の傾斜路で、その幅が 4 mのものには、中間に手すりを設けなくてもよい。 有料老人ホームにおける床面積 50 ㎡ の入所者用娯楽室には、採光のための窓その他の開口部を設け、その採光に有効な部分の面積は、原則として、 5 ㎡ 以上としなければならない。 共同住宅の天井の全部が強化天井であり、かつ、天井の構造が、隣接する住戸からの日常生活に伴い生ずる音を衛生上支障がないように低減するために天井に必要とされる性能に関して政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものである場合には、当該共同住宅の各戸の界壁(準耐火構造であるもの)は、小屋裏又は天井裏に達しなくてもよい。 最下階の居室の床が木造である場合における外壁の床下部分には、原則として、壁の長さ 5m以下ごとに、面積 300 cm2 以上の換気孔を設け、これにねずみの侵入を防ぐための設備をしなければならない。 None 5 out of 30 6. 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 防火区画検証法は、開口部に設けられる防火設備について、屋内及び建築物の周囲において発生が予測される火災による火熱が加えられた場合に、火災の継続時間以上、加熱面以外の面に火炎を出すことなく耐えることができることを確かめる方法である。 準防火地域内における共同住宅の屋根の構造は、市街地における通常の火災による火の粉により、防火上有害な発炎をしないものであり、かつ、屋内に達する防火上有害な溶融、亀裂その他の損傷を生じないものでなければならない。 耐火構造の柱は、通常の火災による火熱が所定の時間加えられた場合に、構造耐力上支障のある変形、溶融、破壊その他の損傷を生じないものでなければならな い。 不燃材料として、建築物の外部の仕上げに用いる建築材料が適合すべき不燃性能及びその技術的基準は、建築材料に、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後 20 分間、「燃焼しないものであること」及び「防火上有害な変形、溶融、亀裂その他の損傷を生じないものであること」である。 None 6 out of 30 7. "主要構造部を耐火構造とした耐火建築物に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。ただし、自動式のスプリンクラー設備等は設けられていないものとし、居室については、内装の制限を受ける「窓その他の開口部を有しない居 室」には該当しないものとする。【R03】" 地階に設ける劇場の客席及びこれから地上に通ずる主たる廊下、階段その他の通路の壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを、準不燃材料でした。 各階が階避難安全性能を有するものであることについて、階避難安全検証法により確かめられた地上 20 階建ての共同住宅において、特別避難階段の階段室及び付室の天井及び壁の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を準不燃材料で造った。 延べ面積 600 ㎡ 、地上 3 階建ての図書館において、 3 階部分にある図書室の壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを、難燃材料でした。 "延べ面積 1,500 ㎡ 、地上 3 階建ての物品販売業を営む店舗において、避難階で ある 1 階からその直上階のみに通ずる吹抜きについて、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを不燃材料でし、かつ、その下地を不燃材料で造ったので、吹抜きとなっている部分以外の部分との防火区画を行わなかった。" None 7 out of 30 8. 各階を物品販売業を営む店舗の用途に供する地上 4 階建ての建築物(各階の床面積が500 ㎡ )の避難階段に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。ただし、避難階は 1 階とし、屋上広場はないものとする。【R03】 屋外に設ける避難階段を、その階段に通ずる出入口以外の開口部から 2.5 mの距離に設けた。 屋内に設ける避難階段の部分には、排煙設備を設けなかった。 3 階における避難階段の幅の合計を 3.0 mとした。 各階から 1 階に通ずる二つの直通階段を設け、そのうちの一つを、有効な防腐措置を講じた準耐火構造の屋外階段とした。 None 8 out of 30 9. 防火・避難に関する次の記述のうち、建築基準法に適合しないものはどれか。【R03】 屋内に設ける避難階段に通ずる出入口に、通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後 10 分間当該加熱面以外の面に火炎を出さない性能を有する防火戸で所定の構造であるものを設けた。 延べ面積 1,500 ㎡ 、耐火建築物及び準耐火建築物以外の、木造、地上 2 階建ての美術館について、防火上有効な構造の防火壁に設ける開口部の幅及び高さを、それぞれ 2.5 mとし、かつ、これに特定防火設備で所定の構造であるものを設けた。 延べ面積 1,500 ㎡ の体育館に、非常用の照明装置を設けなかった。 主要構造部を準耐火構造とした建築物の地上部分の層間変形角を、1/150 以内となるようにした。 None 9 out of 30 10. 建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 エレベーター(所定の特殊な構造又は使用形態のものを除く。)の機械室における床面から天井又は はり の下端までの垂直距離は、かごの定格速度が毎分 150 mの場合、2.2 m以上としなければならない。 居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準において、機械換気設備の有効換気量(単位 m 3 /時)は、原則として、その「居室の床面積(単位 ㎡ )」と「居室の天井の高さ(単位 m)」の積に、住宅の居室にあっては 0.5 を乗じて得た必要有効換気量以上でなければならない。 耐火構造の床若しくは壁又は防火戸その他の所定の防火設備で床面積 100 ㎡ 以内に区画されたホテルの客室には、窓その他の開口部で開放できる部分(天井又は天井から下方 80 cm以内の距離にある部分に限る。)の面積の合計が、当該客室の床面積の1/50 未満であっても、排煙設備を設置しなくてよい。 エレベーター強度検証法による主要な支持部分等の断面に生ずる常時の応力度は、昇降する部分以外の部分の固定荷重、昇降する部分の固定荷重及びかごの積載荷重を合計した数値により計算する。 None 10 out of 30 11. 【R03】 0 None 11 out of 30 12. 【R03】 0 None 12 out of 30 13. 【R03】 0 None 13 out of 30 14. 【R03】 0 None 14 out of 30 15. 【R03】 0 None 15 out of 30 16. 【R03】 0 None 16 out of 30 17. 【R03】 0 None 17 out of 30 18. 【R03】 0 None 18 out of 30 19. 【R03】 0 None 19 out of 30 20. 【R03】 0 None 20 out of 30 21. 次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。【R03】 木造、延べ面積 1,200 ㎡ の事務所は、その外壁及び軒裏で延焼のおそれのある部分を防火構造としなければならない。 「構造耐力上主要な部分に使用する木材の品質は、節、腐れ、繊維の傾斜、丸身等による耐力上の欠点がないものでなければならない。」とする規定は、「耐久性等関係規定」に該当する。 一級建築士の設計に係る木造、延べ面積 120 ㎡ 、高さ 9 m、地上 2 階建ての一戸建て住宅においては、建築物の建築に関する確認の特例により、建築基準法令の規定の一部が審査から除外される場合であっても、当該規定は遵守されなければならない。 "木造、地上 2 階建ての一戸建て住宅において、土台の過半について行う修繕は、 「大規模の修繕」に該当する。" None 21 out of 30 22. 建築士に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。【R03】 建築士は、建築主から建築基準法に関する基準に適合しない建築物を設計するよう求められた場合にあっては、その相談に応じることが禁止されている。 "令和 3 年度に一級建築士試験に合格し、令和 4 年度に建築士事務所に所属する こととなった一級建築士は、令和 7 年 3 月 31 日までに初めての一級建築士定期講習を受けなければならない。" 構造設計一級建築士は、一級建築士でなければ設計できない建築物のうち、建築基準法第 20 条第 1 項第一号又は第二号に該当するものの構造設計を行って、その構造設計図書に構造設計一級建築士である旨の表示をした場合であっても、構造計算によって建築物の安全性を確かめた旨の証明書を設計の委託者に交付しなければならない。 設備設計一級建築士は、設備設計以外の設計を含めた建築物の設計を行うことができる。 None 22 out of 30 23. 建築士事務所に関する次の記述のうち、建築士法上、誤っているものはどれか。【R03】 建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を締結する場 合、あらかじめ、建築主に対して、報酬の額や契約の解除に関する事項等の重要事項について、所定の方法により管理建築士や当該事務所に所属する建築士に説明させる必要がある。 建築士事務所の開設者は、当該事務所に所属する建築士に変更があった場合、管理建築士については 2 週間以内に、それ以外の建築士については 3 月以内に、都道府県知事(都道府県知事が指定事務所登録機関を指定したときは、原則として、当該指定事務所登録機関)に届け出なければならない。 建築士事務所を開設しようとする者は、設計等の業務範囲が複数の都道府県にわたる場合、業務を行おうとする全ての地域について都道府県知事(都道府県知事が指定事務所登録機関を指定したときは、原則として、当該指定事務所登録機関)の登録を受ける必要がある。 建築士事務所の開設者は、設計等の業務に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保するための保険契約の締結その他の措置を講ずるよう努めなければならない。 None 23 out of 30 24. 建築士事務所の業務に関するものとして作成した帳簿及び図書で、建築士法の規定によって保存が義務付けられているものについて、次の記述のうち、同法上、誤っているものはどれか。【R03】 帳簿及び図書の保存が義務付けられる対象となる建築物は、確認済証の交付を受けることが必要とされる建築物に限られている。 保存が義務付けられている図書は、配置図、各階平面図、構造詳細図等の設計図書及び工事監理報告書である。 保存が義務付けられている帳簿の記載事項は、業務の概要、報酬の額、業務に従事した建築士の氏名等である。 帳簿や図書の保存義務を怠った場合、建築士事務所の開設者に対しては、戒告、 1 年以内の事務所閉鎖の命令又は事務所登録の取消しの処分が行われる場合がある。 None 24 out of 30 25. 次の記述のうち、都市計画法上、誤っているものはどれか。【R03】 開発許可を受けた開発区域内の土地について用途地域等が定められているとき は、当該開発行為に関する工事が完了した旨の公告があった後に当該開発許可に係る予定建築物等以外の建築物を新築する場合であっても、都道府県知事の許可を受ける必要はない。 市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内において、仮設建築物を新築する場合は、都道府県知事の許可を受ける必要はない。 市街地開発事業等予定区域に関する都市計画において定められた区域内において、既存の建築物の敷地内に、附属建築物である木造、平家建ての車庫を建築する場合は、原則として、都道府県知事等の許可を受けなければならない。 準都市計画区域内において、博物館法に規定する博物館の建築の用に供する目的で行う開発行為で、その規模が 5,000 ㎡ のものについては、都道府県知事の許可を受ける必要はない。 None 25 out of 30 26. 次の記述のうち、消防法上、誤っているものはどれか。ただし、建築物は、いずれも無窓階を有しないものとし、指定可燃物の貯蔵又は取扱いは行わないものとする。【R03】 主要構造部を耐火構造とし、かつ、壁及び天井の室内に面する部分の仕上げを準不燃材料でした延べ面積 2,000 ㎡ 、地上 2 階建ての図書館については、屋内消火栓設備を設置しなくてもよい。 地上 8 階建ての大学には、避難口誘導灯を設置しなくてもよい。 遊技場及び飲食店の用途に供する複合用途防火対象物の地階(床面積の合計 900 ㎡ )については、ガス漏れ火災警報設備を設置しなければならない。 ホテルは、消防用設備等の技術上の基準に関する政令の規定の施行又は適用の際、現に存する建築物であっても、新築の場合と同様に当該規定が適用される「特定防火対象物」である。 None 26 out of 30 27. 次の記述のうち、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」上、誤っているものはどれか。【R03】 床面積の合計が 1,500 ㎡ の既存の老人ホームにおいて、床面積の合計が 500 ㎡の増築を行うときは、建築物移動等円滑化基準に適合させなければならない。 建築主等は、共同住宅のエレベーターを修繕しようとするときは、当該エレベーターを建築物移動等円滑化基準に適合させるために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。 "床面積の合計が 3,000 ㎡ のホテルを新築するに当たって、客室の総数が 150 室の 場合には、車椅子使用者用客室を 2 室以上設けなければならない。" 地方公共団体が、条例で建築物移動等円滑化基準に必要な事項を付加した場合、当該条例の規定は、建築基準法に規定する建築基準関係規定とみなす。 None 27 out of 30 28. 次の記述のうち、関係法令上、誤っているものはどれか。【R03】 「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づき、低炭素建築物新築等計画の認定基準に適合させるための措置をとることにより通常の建築物の床面積を超えることとなる場合、建築基準法第 52 条第 1 項に基づく容積率の算定の基礎となる延べ面積には、当該建築物の延べ面積の 1/10 を限度に算入しないものとする。 「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づき、一戸建ての請負型規格住宅を1年間に新たに 300 戸建設する特定建設工事業者は、当該住宅をエネルギー消費性能の一層の向上のために必要な住宅の構造及び設備に関する基準に適合させるよう努めなければならない。 「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に基づき、要安全確認計画記載建築物及び特定既存耐震不適格建築物以外の既存耐震不適格建築物の所有者は、当該既存耐震不適格建築物について耐震診断を行い、必要に応じ、当該既存耐震不適格建築物について耐震改修を行うよう努めなければならない。 「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、住宅新築請負契約又は新築住宅の売買契約においては、住宅の構造耐力上主要な部分等の瑕疵(構造耐力又は雨水の浸入に影響のないものを除く。)について担保の責任を負うべき期間を、引き渡した時から 20 年間とすることができる。 None 28 out of 30 29. "以下の条件に該当する建築物の設計に際して、建築基準法又は建築士法の規定の適用に関する建築士事務所の開設者又は設計者の判断として、次の記述のうち、建築基準法又は建築士法に適合しないものはどれか。 【条件】 ・規模:地上 4 階建て(避難階は 1 階のみ) ・延べ面積:2,000 ㎡ (各階の床面積は 500 ㎡ ) ・用途:1階の一部スーパーマーケット(床面積 400㎡)、 1階の一部及び2~4階 共同住宅 ・立地:第一種中高層住居専用地域【R03】" 当該建築物の新築に係る設計受託契約を締結する際に、建築士の氏名、報酬の額及び支払の時期、契約の解除に関する事項などを記載した書面を、署名をして、建築主との間で相互に交付することとした。 用途地域に基づく建築物の用途の制限に関し、良好な住居の環境を害するおそれがないものとして特定行政庁の許可を受けることとした。 "2 階から 4 階までの各階においては 1 階に通ずる直通階段を二つ設け、かつ、 1 階のスーパーマーケットにおける屋外への出口の幅の合計を 300 cmとすることとした。" 共同住宅とスーパーマーケットとを耐火構造とした床及び壁で区画し、その開口部には特定防火設備を設けることとした。 None 29 out of 30 30. 次の記述のうち、関係法令上、誤っているものはどれか。【R03】 "「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に基づき、特定建設資材を用いた建築物に係る解体工事において、当該解体工事に係る部分の床面積の合計が 80 ㎡ 以上の場合は、当該工事の発注者又は自主施工者は、工事に着手する日の 7 日前までに、所定の事項を都道府県知事に届け出なければならない。" 「都市計画法」に基づき、開発許可の申請に当たって、宅地開発に関する技術に関して 2 年以上の実務経験を有していない者であっても、開発区域の面積が 1 ha未満の開発行為に関する設計に係る設計図書を作成することができる。 「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」に基づき、土砂災害特別警戒区域内において、予定建築物が自己の居住の用に供する住宅である開発行為をしようとする者は、あらかじめ、都道府県知事の許可を受けなければならない。 "「宅地建物取引業法」に基づき、宅地建物取引業者は、建築工事の完了前に新築住宅を販売する際には、その広告、契約及び媒介については、建築基準法第 6 条 第 1 項の確認等所定の処分があった後でなければしてはならない。" None 30 out of 30