地震が起きた際、地盤が液状化するという現象をご存知ですか?
今回は、地震時の液状化について簡単にご紹介します。
地震時に液状化のおそれがある地盤では、基礎の支持力が不安定になる可能性があります。特に洪積層や沖積層の砂質地盤が液状化のリスクが高い地盤とされています。地表から20m以浅の地層や砂質土が含まれる地盤は特に注意が必要です。
液状化の判定には細粒分含有率や地下水の飽和状態、N値などが重要な要素となります。地震時の加速度によって液状化のおそれを評価し、適切な対策を講じることが重要です。
地震時に液状化が起きると、基礎の支持力が不安定になったり、設備に障害が起こる可能性があるため、正確な判定と対策が必要です。関連する法令や指針を参考にしながら、地震時の液状化に備えましょう!
地震時の液状化について知識を深めることで、安全な建物やインフラの整備に役立てることができます。地震に備えて、液状化のリスクについて理解を深めていきましょう。
液状化のおそれのある地盤条件
建築基礎構造設計指針によれば、液状化の判定が必要な条件は次の通りです:
- 地表面から20m程度以浅の深さに沖積層が存在すること。
基礎指針2019では造成地盤等で連続している場合はその深さまで対象とされます。 - 細粒分含有率(FC)が35%以下の土層。
- FCが35%を超えても塑性指数が15以下、または粘土分含有率が10%以下の盛土地盤や人口造成地盤。
国土交通省の技術的助言によれば、計算によって液状化のおそれのないことを確かめる必要がある地盤の条件は次の通りです:
- 地表面から20m以内にあること。
- 中粒砂など粒径が均一な砂質土であること。
- 地下水位より深く、水で飽和していること。
- N値がおおむね15以下であること。
これらの条件を満たすかどうかを調べて、液状化のリスクを評価することが重要です。
液状化の判定について
液状化の判定に関するポイントをまとめると次のようになります:
1. 細粒分含有率は細粒度試験結果によることが原則である。
2. 液状化の判定は、地表面加速度150galに対してFl値で行われる。
3. 液状化の検討には、地中の等価な繰返しせん断力を求めるための指標として、最大加速度150gal以上と最大加速度350gal以上の2つのレベルの地震動を対象とすることがある。
4. 建築物の周囲にがけ面が存在する場合や、液状化の検討においてFl値が1未満の層が厚く堆積している場合など、液状化による地盤の沈下・変形が著しいと考えられる場合は、最大加速度350galに対しても液状化の検討が必要である。
5. 現行法規では保有水平耐力計算時に液状化の検討は必須ではないが、保有水平耐力時にも検討することが望ましい。
6. 大地震時の検討を直接行わない代わりに、中地震時の液状化の検討においては、最大加速度200galとすることができる。
7. マグニチュードは等価な繰返し回数を求める指標であり、通常はM=7.5を使用する。しかし、より多い繰返し回数を想定する場合は、マグニチュードを大きくすることができる。
8. 告示で定められている地域係数とマグニチュードとの関連は示されていない。
これらのポイントを押さえて、建築物や地盤の安全性を確保するための検討や対策を行います。
まとめ
特に、洪積層や沖積層の砂質地盤は液状化のリスクが高く、地震時には基礎の支持力が不安定になる可能性があります。こうした地盤は、地表から20m以浅の地層や砂質土が含まれる場合に特に注意が必要です。
液状化の判定には、細粒分含有率や地下水の飽和状態、N値などが重要な要素です。地震時の加速度によって液状化のおそれを評価し、適切な対策を講じることが不可欠です。
液状化が起きると、建物の基礎の支持力が不安定になったり、設備に障害が生じる可能性があります。そのため、正確な判定と対策が必要です。関連する法令や指針を参考にしながら、地震時の液状化に備えましょう!
液状化の判定を行う際には、以下のポイントに注意しましょう:
地表面から20m程度以浅の深さに沖積層が存在すること。
細粒分含有率(FC)が35%以下の土層であること。
地下水位より深く、水で飽和していること。
液状化の検討は、地表面加速度150galに対してFl値で行うことが原則である。
建築物やインフラの安全性を確保するためにも、地震時の液状化のリスクについて理解を深め、適切な対策を講じることが重要です。地震に備え、安全な社会を築くために、液状化現象について知識を深めていきましょう!