とんかつ

基礎知識

RC小梁の設計

小梁は何のための部材でしょうか?小梁の役割はスラブを支えること・スラブの荷重を大梁に伝えること・大梁の横補剛材などがあげられます。本記事では、RC小梁の設計方法について説明します。鉄骨小梁については他の記事で書いてあるのでそちらを参考して下...
基礎知識

鉄骨片持ち梁の計画

本記事では鉄骨片持ち梁の計画について説明します。鉄骨片持ち梁の断面算定は他の記事で説明しますのでそちらを参考にして下さい。鉄骨片持ち梁の計画上の注意点片持ち梁を計画する上で注意することがあります。それはどこに片持ち梁が取り付くかによって異な...
基礎知識

小梁とは?何のためにあるか理解して設計をしよう!~鉄骨小梁の設計方法の解説~

小梁は何のための部材でしょうか?小梁の役割はスラブを支えること・スラブの荷重を大梁に伝えること・大梁の横補剛材などがあげられます。本記事では、鉄骨小梁の設計方法について説明します。RC小梁については他の記事で書いてあるのでそちらを参考して下...
基礎知識

仮定断面の決め方(柱・大梁)

構造設計をする上で、柱や大梁の仮定断面を決める必要があります。スパンや荷重から仮定断面を決めていきます。しかし、経験がない若手からするとどのようにして決めるのかわからないと思います。僕自身もそうでした。過去の案件から似ている建物の断面を参考...
基礎知識

片持ち梁をマスターする!設計の基本と実務活用法を徹底解説!!!

はじめに片持ち梁(キャンチレバー)は、建築や土木構造物で頻繁に登場する重要な要素です。一端が固定されているだけというシンプルな構造ながら、その応力や変形の挙動を理解することは、構造設計者にとって欠かせません。この記事では、片持ち梁の基本的な...
基礎知識

外壁ってどう支えられているの?~外壁を受ける間柱の設計方法の解説~

本記事では外壁を受ける間柱の設計について書いていきます。間柱の使用方法・役割は外壁以外にもさまざまな箇所に使用します。例えば、階段を受ける間柱・梁などに取り付き鉛直荷重のみ受ける間柱など使用用途はいろいろあります。ここで紹介する間柱とは横胴...
基礎知識

耐風梁・水平梁って何?~耐風梁の役割及び設計方法について徹底解説!!!~

本記事では耐風梁または水平梁について書いていきます。耐風梁とは縦胴縁や外壁を受ける部材となります。また、開口補強として配置する場合もあります。よく耐風梁や水平梁と呼びます。水平梁と呼ぶ理由について、説明したいと思います。それはずばり、H形鋼...
基礎知識

胴縁の設計(縦胴縁)

本記事では胴縁の設計について書いていきます。胴縁とは外壁を受ける部材のことです。外壁が横張りか縦張りによって胴縁も縦胴縁か横胴縁か決まります。外壁が横張りの場合は胴縁は縦胴縁とし、外壁が縦張りの場合は胴縁は横胴縁とします。設計用荷重について...
基礎知識

胴縁の設計(横胴縁)

本記事では胴縁の設計について書いていきます。胴縁とは外壁を受ける部材のことです。外壁が横張りか縦張りによって胴縁も縦胴縁か横胴縁か決まります。外壁が横張りの場合は胴縁は縦胴縁とし、外壁が縦張りの場合は胴縁は横胴縁とします。設計用荷重について...
基礎知識

S造のデッキスラブ(合成スラブ)って知ってる?~合成スラブの算定方法の解説~

本記事では合成スラブの設計について書いていきます。S造のスラブとして他にはフラットデッキ・トラス筋付きデッキがあります。それらについては別記事で説明していますので、参考してください。合成スラブはデッキプレートが凸凹したものを使用したスラブの...