とんかつ

基礎知識

施工1 施工計画・工程管理

まとめ①施工計画工事を完成する手段や方法については、設計図書に指定のある場合を除き、施工者の責任において決定する。特に仮設工事、土工事などは、施工者の施工計画により施工費の差が生じやすい工種である。施工計画書ー基本工程表・総合施工計画書・工...
基礎知識

施工9 鉄筋工事

まとめ ①構造体の要求性能(耐久性) 短期供用級→およそ30年標準供用級→およそ65年長期供用級→およそ100年超長期供用級→およそ200年②鉄筋種別の識別SD295A:圧延マークなし・色適用しないSD295B:1またはⅠ・白SD345:突...
資格試験・キャリア

一級建築士 独学

一級建築士の資格は建築の仕事に携わるものとして必要な資格です。本ブログでは一級建築士の勉強についても書いていきたいと思います。一級建築士の試験内容(学科)は下記の5つになります。また、下記記事について過去問一覧を作成しています。一級建築士 ...
技術とトレンド

コンピュテーショナルデザインについて

本記事では私が興味を持っているコンピュテーショナルデザインについて説明したいと思います。建築でコンピュテーショナルデザインといえば、Rhinoceros・Grasshopperが主にあげられると思います。本記事では Rhinoceros・G...
基礎知識

あと施工アンカーのせん断耐力

本記事ではあと施工アンカーのせん断耐力について説明します。あと施工アンカーとはあと施工アンカーは、鉄筋コンクリート造の既存躯体にあらかじめ孔を空け、そこに接合するアンカー筋およびアンカー筋を埋め込む工法です。あと施工アンカーとは名前のとおり...
基礎知識

エレベーターの設計

本記事ではエレベーターの支持鉄骨についての設計方法を説明します。設計用荷重エレベーターの支持鉄骨は柱・梁・中間ビーム・吊りビームなどがあります。中間ビームにはエレベーターのレールが取り付けられています。このレールに作用する荷重、レール反力に...
基礎知識

設備基礎の設計

本記事ではメインの架構ではなく、外構である設備基礎の設計について説明します。設備基礎は構造力学の基礎を用いて設計します。メインの架構ではないため、効率的に断面算定を行います。上記に例を示しています。凹のような形の基礎では、この上に設備架台を...
基礎知識

大梁の構造計画

本記事では私が大梁の断面を設計する上で苦労した点について説明したいと思います。大梁の断面を決める際には応力・たわみのほかに架構全体の大梁の構造計画を行う必要があります。一つ一つの大梁をそれぞれ別に断面を決めてしまうと接合部や小梁の配置計画を...
基礎知識

スラブの荷重伝達方法ちゃんと理解してる?~三辺固定一辺自由の場合の設計~

本記事ではスラブの設計(三辺固定一辺自由)の設計方法について書いていきます。四辺固定の場合はスラブの設計(RC在来スラブの算定)の記事に書いておりますのでそちらをご確認してください。本記事で説明する三辺固定一辺自由となる場合ついて例を示しま...
基礎知識

鉄骨階段の設計

本記事では鉄骨階段の設計について説明します。階段はささら桁という部材を使用します。ささら桁は主に平鋼(PL)を主に使用します。設計用応力ささら桁に作用する荷重は小梁の場合と同じで分布荷重が作用します。小梁と異なる点は部材が斜めに配置されてい...