基礎知識 エレベーターの設計 本記事ではエレベーターの支持鉄骨についての設計方法を説明します。設計用荷重エレベーターの支持鉄骨は柱・梁・中間ビーム・吊りビームなどがあります。中間ビームにはエレベーターのレールが取り付けられています。このレールに作用する荷重、レール反力に... 2019.09.09 基礎知識
基礎知識 設備基礎の設計 本記事ではメインの架構ではなく、外構である設備基礎の設計について説明します。設備基礎は構造力学の基礎を用いて設計します。メインの架構ではないため、効率的に断面算定を行います。上記に例を示しています。凹のような形の基礎では、この上に設備架台を... 2019.09.01 基礎知識
基礎知識 大梁の構造計画 本記事では私が大梁の断面を設計する上で苦労した点について説明したいと思います。大梁の断面を決める際には応力・たわみのほかに架構全体の大梁の構造計画を行う必要があります。一つ一つの大梁をそれぞれ別に断面を決めてしまうと接合部や小梁の配置計画を... 2019.09.01 基礎知識
基礎知識 スラブの荷重伝達方法ちゃんと理解してる?~三辺固定一辺自由の場合の設計~ 本記事ではスラブの設計(三辺固定一辺自由)の設計方法について書いていきます。四辺固定の場合はスラブの設計(RC在来スラブの算定)の記事に書いておりますのでそちらをご確認してください。本記事で説明する三辺固定一辺自由となる場合ついて例を示しま... 2019.07.22 基礎知識
基礎知識 鉄骨階段の設計 本記事では鉄骨階段の設計について説明します。階段はささら桁という部材を使用します。ささら桁は主に平鋼(PL)を主に使用します。設計用応力ささら桁に作用する荷重は小梁の場合と同じで分布荷重が作用します。小梁と異なる点は部材が斜めに配置されてい... 2019.07.20 基礎知識
基礎知識 BCR、BCP、STKRの設計フロー(冷間成形角型鋼管) 本記事ではBCR、BCP、STKR(冷間成形角型鋼管)の設計フローについて説明します。鉄骨造の柱でBCR、BCP、STKRを使用する際は注意するポイントがいくつあります。設計法①BCR、BCP、STKRそれぞれの材質に応じた設計②柱梁接合部... 2019.07.08 基礎知識
基礎知識 露出柱脚の設計 本記事では露出柱脚(在来工法)について説明します。柱脚の種類は露出柱脚、根巻柱脚、埋込柱脚の三種類があります。本記事で説明する露出柱脚は三種類の中で最も固定度が小さく、簡易なものです。一次設計(許容応力度設計)固定度の算定露出柱脚の固定度は... 2019.07.07 基礎知識
基礎知識 マットスラブの設計 マットスラブとは何か知っていますか。マットスラブとは基礎形式の一つです。つなぎ梁やフーチングを設けず、厚さの大きいスラブ一体を基礎とする方式です。マットスラブをすることで、型枠や配筋、コンクリート量を減らすことが出来るというメリットがありま... 2019.06.24 基礎知識
基礎知識 鉄骨小梁(屋根:折板)の設計 本記事では屋根が折板の場合の鉄骨小梁の設計についての注意点を書いていきます。鉄骨小梁の設計の記事では、一般的な鉄骨小梁の設計について示しております。実際に設計するときはそちらの記事を参考にして下さい。屋根が折板の場合鉄骨小梁の設計をする際に... 2019.06.23 基礎知識
基礎知識 鉄骨小梁の振動について 鉄骨小梁の設計では振動の検討を行う必要があります。振動は小梁の剛性によって決まります。合成梁としてスラブによる剛性割増率を考慮する場合もありますが、本記事では小梁のみの剛性で検討を行います。また、振動以外の鉄骨小梁の設計は「鉄骨小梁の設計」... 2019.06.12 基礎知識