実例とプロジェクト紹介 地表変位と液状化の関係について 地震時に液状化が起こる可能性がある地盤では、地表変位と液状化の程度には密接な関係があります。以下に地表変位Dcyと液状化の程度についてまとめます。地表変位と液状化の関係過去の事例から、地表変位が大きいほど液状化の程度が深刻になる傾向があるこ... 2024.05.18 実例とプロジェクト紹介
実例とプロジェクト紹介 液状化の判定方法について知ろう! 液状化判定式各深さにおける液状化の判定は,(1)式により行う。Fl=(τl/σ'z)/(τd/σ'z)τl/σ'z:液状化抵抗比 (6)式参照τd/σ'z:等価な繰り返しせん断応力比 (2)式参照(1)式から求めたFl 値が1 より大きくな... 2024.05.16 実例とプロジェクト紹介
実例とプロジェクト紹介 地震時の液状化について知ろう! 地震が起きた際、地盤が液状化するという現象をご存知ですか?今回は、地震時の液状化について簡単にご紹介します。地震時に液状化のおそれがある地盤では、基礎の支持力が不安定になる可能性があります。特に洪積層や沖積層の砂質地盤が液状化のリスクが高い... 2024.05.15 実例とプロジェクト紹介
実例とプロジェクト紹介 ETABSの基本操作について<海外設計に対応するために!> はじめに本記事では、海外設計基準に対応した構造設計をするために使用するETABSというソフトについて紹介します。下記に、ETABSのリンクを示します。ETABS基本操作について下記事項について順に操作方法についてまとめています。1.初期設定... 2024.04.29 実例とプロジェクト紹介英語とグローバル情報
実例とプロジェクト紹介 ベトナムの荷重条件について<荷重組合せはどのように設定されているか?> 本記事では、ベトナムの荷重条件、荷重組合せについて説明します。LRFD・AFDの違いについて最初に、LRFD・AFDの違いについて説明します。LRFD・AFDによって荷重の考え方が異なるようです。LRFDLRFD(Load and Resi... 2024.04.28 実例とプロジェクト紹介英語とグローバル情報
実例とプロジェクト紹介 ベトナムの設計コードについて<ETABSはどう設定すればよい?> 本記事では、ベトナムの設計コードについて説明します。ETABSで設計を始める際に、設計コードを設定する必要があります。設計コード鉄骨構造設計コード・鉄筋コンクリート構造設計コードでそれぞれ設定をする必要があります。どの設計コードがその国で設... 2024.04.28 実例とプロジェクト紹介英語とグローバル情報
実例とプロジェクト紹介 台湾の構造設計<荷重条件って日本と違うの?>パート2 本記事では台湾での構造設計について紹介します。その中でもまず最初に確認すべき荷重条件について説明します。構造種別は鉄骨構造の建物を対象とします。鋼構造の許容応力度法の設計基準はこちらの記事にまとめております。本記事では、鋼構造の限界耐力法の... 2024.04.20 実例とプロジェクト紹介
実例とプロジェクト紹介 台湾の構造設計<荷重条件って日本と違うの?> 本記事では台湾での構造設計について紹介します。その中でもまず最初に確認すべき荷重条件について説明します。構造種別は鉄骨構造の建物を対象とします。台湾での荷重条件鋼構造の許容応力度法の設計基準(台湾)に示されている荷重条件を紹介します。D+L... 2024.04.14 実例とプロジェクト紹介
実例とプロジェクト紹介 基礎の設計<地盤の変形ってどう求めるの?> 本記事では基礎設計時の地盤の変形の算出方法について記事をまとめます。とりあえず、液状化の影響は無視して、液状化が発生する際は別の記事でまとめたいと思います。最小に、地盤の変形を求める理由ですが、例えば杭基礎を設計する際は、基礎の設計用せん断... 2024.04.08 実例とプロジェクト紹介