とんかつ

基礎知識

官庁施設の構造設計についてー要求性能の条件を整理しよう!!‐

本記事では官庁施設の構造設計について説明します。下記ページを参考に整理しています。001157883.pdf (mlit.go.jp)1.官庁施設とは官庁施設は下記の通り分類されます。 施設     分類 病院(災害時拠点)Ⅰ類 病院(その...
実例とプロジェクト紹介

土工事の積算って何をするの?-構造設計者が検討すべきこと!-

本記事では土工事の積算について、紹介したいと思います。1.土工事の算出する項目土工事の算出する項目は以下となります。・掘削量・盛土材量・残土処理量そのための必要な情報は下記となります。・基礎下端レベル→根切底の算出のため・ピット範囲および埋...
実例とプロジェクト紹介

CFT 軸力比について ~変形性能確保の方法~

CFTの柱を採用する際の注意点について紹介したいと思います。私がCFT柱を設計する際に検討した方法について紹介したいと思います。参考にした参考書・基準書は「CFT造技術指針・同解説」です。鋼管充填コンクリート調合設計・施工指針(案)・同解説...
実例とプロジェクト紹介

耐震診断の基本‐耐震診断の流れを紹介!!!‐

本記事では耐震診断の流れを紹介します。近年、既存建物を増えてきているため、若手でも耐震診断を行うことが多くなるでしょう。とっきつきにくい範囲になりますが、本記事を参考に業務を始めていただければ幸いです。他の記事では、耐震診断が必要な理由など...
技術とトレンド

Grasshopperの基本ーデータ構造についてー

Grasshopperのデータ構造を理解することが、Grasshopperの上達に必要不可欠です。この記事ではGrasshopperのデータ構造の基本と設定方法を説明します。データ構造の基本左の数値がインデックスです。右上の{}で囲まれた数...
基礎知識

まず最初に買うべき参考書3選!+実際に役立ったポイント紹介!

最初に買うべき参考書3選!構造設計者になって、私が最初に買った参考書は上野嘉久が出している実務から見た構造設計シリーズです。特に下記の3冊は最初に買って構造設計の手法を理解しておけばよいと実感しました。実務から見た鉄骨構造設計実務から見たR...
技術とトレンド

グラスホッパーの基本ーよく使う便利なコンポーネント!ー

本記事ではグラスホッパーでよく使う便利なコンポーネントを紹介します。便利なコンポーネント1merge:複数の点・線分などを一つにまとめるIsotrim(subsrf):サーフェイスの作成Deconstruct Brep (Debrep):サ...
基礎知識

FTパイルの監理上の注意点!ーここには気を付けよう!!ー

FTパイルとは何かご存じでしょうか?杭頭ピンにするための構法であり、この構法により杭頭補強筋をなくすことができるのと地中梁の配筋を経済的にすることができます。FTパイルの原理杭頭ピンにするためにFTパイルというキャップのようなものを杭頭にか...
実例とプロジェクト紹介

RC梁の許容せん断力の算出~αの意味って何?~

本記事ではRC梁の許容せん断力について説明します。RCは圧縮力に強い材料になります。正しく評価し、経済的な設計をすることが大切です。RC梁の許容せん断力の算定式まず、RC梁の許容せん断力の算定式の算定式はご存じでしょうか。RC規準等に載って...
基礎知識

BCRとBCPの違いって何?~作り方を理解し、規格の違いを理解しよう~

はじめに建築設計で頻出の「BCR」と「BCP」。その違い、正確に説明できますか?一見似ている2つの鋼管ですが、実は製造方法や特性に大きな差があります。本記事では、設計初心者でも理解しやすい対話形式で、それぞれの特徴や使い分けのコツを解説。設...