BCR、BCP、STKRの設計フロー(冷間成形角型鋼管)
荷重項
ベトナムの荷重条件について<荷重組合せはどのように設定されているか?>
本記事では、ベトナムの荷重条件、荷重組合せについて説明します。 LRFD・AFDの違いについて 最初に、LRFD・AFDの違いについて説明します。 LRFD・AFDによって荷重の考え方が異なるようです。 LRFD LRFD(Load and...
台湾の構造設計<荷重条件って日本と違うの?>パート2
本記事では台湾での構造設計について紹介します。 その中でもまず最初に確認すべき荷重条件について説明します。 構造種別は鉄骨構造の建物を対象とします。 鋼構造の許容応力度法の設計基準はこちらの記事にまとめております。 本記事では、鋼構造の限界...
台湾の構造設計<荷重条件って日本と違うの?>
本記事では台湾での構造設計について紹介します。 その中でもまず最初に確認すべき荷重条件について説明します。 構造種別は鉄骨構造の建物を対象とします。 台湾での荷重条件 鋼構造の許容応力度法の設計基準(台湾)に示されている荷重条件を紹介します...
地震力の算定
本記事では地震力の設定方法について説明します。 地震力の算定式は層せん断力の算定式に関係しています。 地上部分 層せん断力の算定式を以下に示します。 Q=Z×Rt×Ai×Co×ΣWj Z:地域係数(建築基準法または市の条例等で定められていま...
架構用or外装材用?風圧力正しく認識してる?~風圧力について徹底解説!~
本記事では風圧力の算定方法について書いていきます。 風圧力は建物の形状や開口の有無によって算定方法が異なります。 また、検討する部材によっても異なるので注意が必要です。 本記事では架構用と外装材用の風圧力について異なる点に着目して書いていき...
積雪荷重の算定
積雪荷重は地域によって異なります。 設計用荷重についての記事にそれぞれの場合について想定する割合を示しているのでそちらの記事も参考して下さい。 上記の記事の設計用荷重は架構用の荷重です。 小梁など二次部材の断面算定を行うときは1.0倍の積雪...
積載荷重の算定
積載荷重とは長期荷重の一種です。 その部屋の使用用途により値が決まっています。 使用用途により使用する家具などの荷重が考慮されています。 例(建築基準法に記載) 建築基準法に記載されている値を用いることで積載荷重は設定することが出来ます。 ...
固定荷重って何?構造計算に欠かせない荷重について~固定荷重の紹介~
固定荷重とは使用している材料、部材の荷重のことです。 ここで私が疑問に思ったことは、積載荷重との違いです。 長期荷重は固定荷重と積載荷重の和で求められます。 私の経験上、固定荷重は移動できないものや確定している荷重を考えれば良いと思います。...
設計用荷重について
まず構造設計をする上で、必要なことは荷重を算定、決定することです。 本記事では、建築物を設計する上で考えなければならない荷重について説明します。 代表的な荷重を下記に示す。 ・固定荷重(G) ・積載荷重(P) ・積雪荷重(S) ・風圧力(W...