鉄骨

その他の設計

合成梁とは?~合成梁のメリット・設計方法を明快に解説!実務で使うよ!~

合成梁とは何でしょうか?構造設計をしていると必ず耳にする言葉でしょう。学生時代は聞いたことがありませんでした。(講義を聞いてなかっただけかも知れませんが💦) 必ずと言って設計で使用するので覚えておきましょう! 間違いやすい箇所・気を付けるべ...
構造力学

細長比とは?

本記事では細長比について説明していきたいと思います。 細長比とは? 細長比とは文字通りその部材が細くて長いか、太くて短いか示す数値のことです。 値が大きいと細くて長い部材となります。 細長比とは下記の式で算定されます。 λ=Lb/i λ:細...
その他の設計

エレベーターの設計

本記事ではエレベーターの支持鉄骨についての設計方法を説明します。 設計用荷重 エレベーターの支持鉄骨は柱・梁・中間ビーム・吊りビームなどがあります。 中間ビームにはエレベーターのレールが取り付けられています。 このレールに作用する荷重、レー...
建築物の概要

大梁の構造計画

本記事では私が大梁の断面を設計する上で苦労した点について説明したいと思います。 大梁の断面を決める際には応力・たわみのほかに架構全体の大梁の構造計画を行う必要があります。 一つ一つの大梁をそれぞれ別に断面を決めてしまうと接合部や小梁の配置計...
その他の設計

鉄骨階段の設計

本記事では鉄骨階段の設計について説明します。 階段はささら桁という部材を使用します。 ささら桁は主に平鋼(PL)を主に使用します。 設計用応力 ささら桁に作用する荷重は小梁の場合と同じで分布荷重が作用します。 小梁と異なる点は部材が斜めに配...
建築物の概要

BCR、BCP、STKRの設計フロー(冷間成形角型鋼管)

本記事ではBCR、BCP、STKR(冷間成形角型鋼管)の設計フローについて説明します。 鉄骨造の柱でBCR、BCP、STKRを使用する際は注意するポイントがいくつあります。 設計法 ①BCR、BCP、STKRそれぞれの材質に応じた設計 ②柱...
その他の設計

露出柱脚の設計

本記事では露出柱脚(在来工法)について説明します。 柱脚の種類は露出柱脚、根巻柱脚、埋込柱脚の三種類があります。 本記事で説明する露出柱脚は三種類の中で最も固定度が小さく、簡易なものです。 一次設計(許容応力度設計) 固定度の算定 露出柱脚...
小梁の設計

鉄骨小梁(屋根:折板)の設計

本記事では屋根が折板の場合の鉄骨小梁の設計についての注意点を書いていきます。 鉄骨小梁の設計の記事では、一般的な鉄骨小梁の設計について示しております。 実際に設計するときはそちらの記事を参考にして下さい。 屋根が折板の場合 鉄骨小梁の設計を...
小梁の設計

鉄骨小梁の振動について

鉄骨小梁の設計では振動の検討を行う必要があります。 振動は小梁の剛性によって決まります。 合成梁としてスラブによる剛性割増率を考慮する場合もありますが、本記事では小梁のみの剛性で検討を行います。 また、振動以外の鉄骨小梁の設計は「鉄骨小梁の...
建築物の概要

鉄骨片持ち梁の計画

本記事では鉄骨片持ち梁の計画について説明します。 鉄骨片持ち梁の断面算定は他の記事で説明しますのでそちらを参考にして下さい。 鉄骨片持ち梁の計画上の注意点 片持ち梁を計画する上で注意することがあります。 それはどこに片持ち梁が取り付くかによ...