とんかつ

実例とプロジェクト紹介

RC梁の断面算定を行うときの注意点!手順の解説!!~応力図を作る~

RC梁の断面算定の手順を説明します。断面算定時の注意点を理解することで応力図の作る際のポイントを押さえます。より効率的な応力図となるように計画することを意識することが構造設計者しか行えない業務になります。曲げモーメントによる算定曲げモーメン...
実例とプロジェクト紹介

実務必見!!!~独立ひさしの設計について~構造計画検討の流れを解説!

設計条件の整理今回取り上げる設計は独立ひさしになります。増築で既存の建物の側にひさしを計画します。ひさしの条件・要望を下記に示します。出の長さは8m高さは5.5m幅は11m×2スパン柱は2本のみで片持ちの状態とすること車の走行があるため、鉄...
実例とプロジェクト紹介

折版の構造計算・設計までしてる?~屋根ふき材の検討と重要性について~

この記事では折版の構造計算・設計方法と重要性について紹介したいと思います。重要性まず、折版は屋根ふき材のため構造耐力上主要な部材ではありません。それでも構造計算をしておくことが大切です。それはなぜか?ずばり、過去に被害がたくさん出ているから...
基礎知識

合成梁とは?~合成梁のメリット・設計方法を明快に解説!実務で使うよ!~

合成梁とは何でしょうか?構造設計をしていると必ず耳にする言葉でしょう。学生時代は聞いたことがありませんでした。(講義を聞いてなかっただけかも知れませんが💦)必ずと言って設計で使用するので覚えておきましょう!間違いやすい箇所・気を付けるべき箇...
基礎知識

細長比を理解しよう!細長比の基本と設計実務重要なポイントを解説

はじめに細長比は、構造部材の座屈や安定性を評価するための重要な指標です。特に柱の設計において、細長比の適切な管理は安全性に直結します。この記事では、主人公(新人設計者)と上司(経験豊富な設計者)の対話を通じて、細長比の基本概念や設計上の注意...
よくある質問(FAQ)

鳥小屋のDIY 二日目

はじめに本日は鳥小屋DIY、二日目について紹介していきたいと思います。一日目の記事はこちら本日は前回からの修正点・追加で進めたことについて紹介していきます。まずは、修正点からです。妻と話し合ったところ追加で要望が出てきました。前回の鳥小屋で...
よくある質問(FAQ)

鳥小屋のDIY 一日目

はじめに本日は、鳥小屋のDIYについて紹介したいと思います。私自身、オカメインコを一羽飼っております。(妻が飼っておりましたので、一緒に買うことになりました)1年ほど前から一緒に飼っておりますが、その際に妻から鳥小屋を作ってほしいとお願いさ...
基礎知識

対話形式で理解する構造設計の仕事とは?初心者向けに徹底解説!!!

はじめに建物が安全に立つためには、目に見えない「骨組み」がしっかりしていることが重要です。この骨組みを計画する構造設計は、建物の安全性を支える欠かせない仕事。この記事では、建築学科の学生に向けて、構造設計の基本や具体的な仕事の内容を対話形式...
基礎知識

設備7 建築設備全般

基礎知識

設備6 防火・防災設備